星と魚

僕らは生きているかぎり、円に沿って時を進める。
それが、戦わないために定められたルールなのだそう。
学校の教科書ではそう言っている。
大人たちも僕らがある年齢に達すると、あきらめ顔で「夢は夢だよ」と。
がっかりした。
絶望した。

子どものときの僕の夢は生まれた場所からどこまでもまっすぐに、どこまでも遠くへ行くことだったからだ。
直線距離をとにかく伸ばしたい。
涯をこの目で見てみたかったのに。

「ぼくは、ここから一番遠いところへ行くんだ! ずーっとまっすぐ。終点まで。かならず」
四歳の僕だ。

おもちゃの竹刀を振り回しながら、涯へ行く途中の冒険で出会うであろう敵を頭のなかで倒しつづける。
「お、鯖男はロマンチストなんだなあ。いいじゃないか」
父は濃い酒を傾けながら、目を細めて僕を見ていた。
子どもが夢をもつことを禁じなかった父は、一体なにを企んでいたのだろう。

ここではすべてがルールで決められている。
ゆりかごから墓場まで」どころか、「受精卵から遺骨まで」あらかじめ定められた組み合わせで僕らは生まれ、飛びだした赤ん坊は股のところを調べられ、こゆびがついていると魚の名前を、ついていなければ星の名前を授かる。
二足歩行ができるようになると「今日からがあなたたちの未来よ」と告げられ、円の起点に立たせられ、そこから、女の子は時計回りに、男の子は反時計回りに暮らしていく。

交わるのは、ただの二点。
六時のところと十二時のところ。

死ぬまでに何周まわるかは人によってちがう。
一周がせいぜいの人もいれば、三十周も四十周もする人もいる。
ひとり何周まわるかまでは、ルールでも定められなかったのだろう。
戦いがあるたびにルールが増え、考古学も歴史学も禁じられたいまとなっては、ルール以前を知る者は皆無となった。

僕は青年となった。
うつろがどういうことかもわからないくらい、うつろな日常を繰り返していた真夏の夜のこと。
僕はなかなか治らない汗疹と暑さにやられ、寝つけずにいた。
あと何回、この煉獄みたいな季節をやり過ごせば、僕の息の根が止まってラクになるんだ。
袋小路の壁に向かって全速力を強いられているような気分。
くるしい。

それならいっそ、僕の脳味噌を機械にしてくれ!
僕のまるごとを鉄くずにしてくれ!!

やけくそで、父のお気に入りだったブランデーを何杯もあおった。
我をわすれたように酒を飲みながら、片隅の意識は冷静に状況を俯瞰し、「ブランデーグラスを持ってる右手の往復が止まらない。おかしくなってるなあ」とつぶやいている。
やがて僕は撃沈し、朦朧とした意識のままベッドへ向かったが、途中の床に倒れこんでねむってしまったようだった。
激しい二日酔いとバキバキの筋肉痛で目が覚めた。
勤労開始時間は、とっくに過ぎていた。

……こうして、僕はルール違反者となった。あっけないものだ。


「今」という時を、明日まで伸ばして、明後日まで伸ばして、キッカリ一年分伸ばしたところに、あの子は立っていた。

誰かを探すために故郷を捨てたわけではない。
ルール違反者となった僕は、生活を捨て、ルールの及ばない場所まで逃げることを選んだのだ。
噂では、円の端の地面に蓋があり、無頼者の溜まり場になっているらしい。
あるのかないのかもわからないその場所を目指すしか、僕には道がなかった。

 

その道の途中で、あの子に出会った。

晴れわたる空のようになめらかな彼女の肌は、遠目からでも確認できる。
僕は瞬きができなくなった。
この子はこれまで円を何周してきたんだろう? 
こんな場所にいるということは、僕とおなじルール違反者?

好奇心が止まらない。
彼女の赤い唇もまた強力だった。
僕にはそれが、高価な果物に見えて、どうしてもその味を確かめたくなった。
食べたい。食べたい。食べたい……制御が効かない。
一刻も早く目的地へ向かわなければならないのに、足が地面に貼り付いて動けなかった。

一方の彼女は僕の姿を確認すると、ニッコリほほえんで、ゆっくりと近づいてきた。
鞄から取り出した紙になにかをさらさらと書いて、僕に手渡す。

「どうぞ」

「あ、ありがとう」僕は手渡されたメモを開く。

「えっと……はるのみず、ここからいちばんとおいえん? はるの……」

「あの、声に出されると、ちょっとはずかしい、です」

「あ、ごめん、なさい」
僕はメモを何度も何度も頭の中で復唱する。

「ああ!春の水ここから一番とおい円!!」

その瞬間、彼女は顔いっぱいに赤い笑顔をひろげた。

「ごめんなさい、です。あ、ごめんね、ほんとうに。えっと、じゃあ」
そう言って、僕は鞄からペンを取り出し、メモの端に文字を書いて返した。

「じゃあ、これ。はい」

「見ていいの?」

「もちろん!」

「さば、を。さばを。さばを?ん?」

「うん、僕の名前。さばお、じゃなくて、さばを、なんだ」

僕は身体の内部をそっとつままれたような、やわらかい心の揺れに戸惑うばかりだった。

けれど、滞っていた血がいっきに体内を巡り始めたような歓喜を感じてもいた。

……それなのに。
彼女は、手渡したメモを慌てて畳み、僕に突き返してきたんだ。
僕の顔とは正反対の真っ青な顔をして。

ああ、この子はルール違反者じゃない。

真っ当で健全な、円のなかの子なんだ。

僕らにはルールがあった。

時計回りと反時計回りの者どおしは、出会ってすぐに名前を与え合ってはならない。

僕は、先を焦って、この子をルール違反者に招き入れようとしてしまった。

終わりだった。

すでに終わりを迎えていたのに、終わりの先にもまた終わりが待っているなんて、思ってもみなかった。

僕はおそろしく俊敏な動きで彼女に飛びかかる。
首か、腕か、はたまたか背中か。
刻印を探した。
彼女の服を力まかせに破く。
探しに探した。
円の人びとは、身体のどこかに名前を刻まれているはずだった。

「どこだ、どこなんだ!」
僕の目は真っ赤に充血し、瞳孔も開いている。
ようやく彼女の脇腹に、黒く細い文字の連なりを見つけた。
すべてアルファベットの小文字だった。
esther

エステル、ヘブライ語で「星」を意味する。

彼女の名前をひったくるように盗むと全速力で逃げた。
円の端など、どこかにあるはずの地面の蓋が見つからない。

大砲が轟く。
軍楽隊が結成され、おなじ形の目をした兵隊たちが整列する。
時計回り陣では赤の、反時計回り陣では緑のモザイク画が、たちまちに完成した。

上から眺めていた人は「またか」とため息をついて、「まずは落ち着こう」と台所へむかった。
高級そうな紅茶の香りが空から降ってきて全体をつつんだ。

企画:#交換日記の多発 mamikoeda-2

みなさんの交換日記を何度も読んでいるうちに二月が終わっていました。
りぼんの付録を使って友達と交換日記をしたときの気持ちがよみがえってくるようです。

大人の交換日記、たのしい!!!!

話はそれますが、大人のドロケイもビックリするほど楽しめるようです。
サバゲーではなく、アナログなドロケイです。
体が大きいので隠れる場所は限られるけど、作戦を練りに練るので朝から始めて夜までかかったと聞いたことがあります。

さて、第一回目の交換日記の多発ですが、橋本さんが遍在するって感じがおもしろかった!
「あの人のあれも、この人のこれも気になる。次回の日記で応答してみたい」と気持ちが膨らんでしまいました。
が、なかなかうまく進められなかったので、もうすこし慣れてきてからのおたのしみにすることにします。

(橋本さんからの質問) 

1.日常の面倒を軽減するためのテクニックをお持ちですか? それはなんですか?

なぜか考えても考えてもひとつも思いつきませんでした。
面倒だという感覚に鈍感だからかもしれません。
以前、洗濯機の脱水機能がこわれたときも、外置きで真冬なのに手で洗濯物を絞りつづけていて、
「日本昔話か!」
とつっこまれて、ようやく新しい洗濯機を買いなおしました。
疑いもなく手を真っ赤にして洗濯物を絞っていた姿を思い返すと、自分でも自分が怖くなります。

 

2.自分をいたわるために何かしていることはありますか?

お灸をつづけています。
両親が関西出身ということもあるのか、お灸が身近でした。
(余談ですが、両親はお灸を「やいと」と言います)
娘が生まれてからは火の扱いがむずかしくなかなかできませんが、調子のわるいときだけ、手の甲にある合谷にお灸をすえます。

お灸でじわ~んと芯から温かくなると、いつも中島たいこ『漢方小説』を読んでいる感覚になります。
小説を身体の感覚で記憶していることがあって、ときどき日常のふとした瞬間に姿をあらわし驚くことがある。
本の文字を追っているだけのはずが不思議です。
9か月になる娘に絵本を読むと、娘は手を伸ばして文字をつかもうとします。
読むって視覚だけのものではないなあとその姿を見るたび思います。

(橋本さんへ質問)
面倒に鈍感なわたしも、もちろん「面倒だなあ」と思うことはたくさんあり、人生で一番面倒だと感じたのは結婚の手続きでした。

夫とともに生きていこうと決めたはいいものの、身近に何組も事実婚で籍を入れていない友人がいたので、籍を入れる必要ってあるのだろうかと疑問。
愛で結婚を語るのは、やりがい搾取に似たものを感じるし。
そこで夫と結婚前に調べてみたのですが、日本の制度では事実婚だと面倒が多いようなのです。

まず病院のICUに入れないのはもちろんのこと、子どもの出生届を代理で届けてもらえず、共同親権がないのでどちらが親権を持つかも決めなくてはならず……

とはいえ、面倒だから結婚してみたのに、こんどは結婚すると名前を変えるなどの手続きが異様に面倒!!
フランス人にこの話をすると「フランスだと結婚してもあまり変わらないし、あとあと面倒だから結婚しないって人が多いよー」とのこと。
結婚「する・しない」の理由として「面倒だから」をあげる人は、意外と多いのではと思う次第です。

前置きが長くなりましたが、橋本さんが結婚という形を選んだ理由があったら伺ってみたいです。
もちろんむずかしそうならこの質問はなかったことに!

企画:#交換日記の多発 mamikoeda-1

Mamiko Koeda(mamikoeda)です。
橋本輝幸さんとの交換日記をはじめます。

企画 #交換日記の多発 1

https://terriehashimoto.info/archives/20210209/74

手紙でもあり日記でもあるような、ほどよく自由な文章交換をめざします。


直接お話しする橋本さんはやわらかな布のような印象です。

読書会で知り合ったころから「いつか喫茶店でなんでもない話をだらだらしてみたいなあ」と夢想していたので、このような機会をいただきとてもうれしく思っています。

かるく自己紹介をしますね。
1977年生まれ
製薬会社で翻訳やメディカルライティングをしながら、ぽつぽつ歌詞や映像など多種多様な翻訳仕事をしております。
8か月の娘がいて育休中、5月に復職予定。

以上。

ほんとにかるい自己紹介、
ですが、交換日記をしながらわかっていく(もしくはどんどんわからなくなっていく)のを体感してみたい。

橋本さんからのご質問

「mamikoさんは社会人になってから本格的に英語を勉強して翻訳者の道を歩まれ、その語、スウェーデン語を始められていたと記憶しています。語学に開眼したきっかけは一体なんだったのでしょうか?」

語学に開眼したきっかけ、なんだったのだろう?

そもそも大学がICUだったので英語に触れる機会が多く、そもそも中学のころから洋書をめくるのが好きで、そもそも小学校のころ近所のイギリス人のお宅に母が遊びに行かせてくれて、そもそも……

記憶を辿ってみてわかりました。

開眼のきっかけは「のら猫」です。

小学校にあがる前、わたしはのら猫とコミュニケーションをとるのが好きでした。
猫の鳴きまねがとても上手にできたのです。
舌の置き場所や喉のどこに音をあてるかなど、子どもながらに研究し、気づくと自分のまわりに猫だらけということもよくありました。

仲良くなる手順は下記のとおり。

1. すこし距離をとって猫の鳴き声を出す
2. 猫が鳴き声で返してきたら、その声をよく聴く
3. こんどはその猫の声をそのまま真似て応える
4. じわじわと猫との距離を詰める
5. 目は合わせず気持ちを合わせるのに集中する

もちろんどんな猫でも成功するわけではありません。
気の合う猫だけです。

でも、自分とは違うコミュニケーション手段を持つ存在と(あくまで主観だけれど)温かい交流がもてたというのが、語学を学ぶ原点になったのはたしかです。

『メッセージ』で言語学者がヘプタポッドと意思疎通のきっかけをつかんだ瞬間、わたしは幼いころの猫たちを思い浮かべてじんとしました。

スウェーデン語の名詞 2 共性名詞と中性名詞

スウェーデン語の名詞に性別があると知ったとき、かつてのスウェーデン人たちは言葉を生きもののようにとらえていたのかなあと思った。
そこに日本語と共通の意識を感じた。
日本語の名詞には性別がないけれど、日本語の、特に漢字は象形文字っぽく、今にも動き出しそうな生きもの感がある。

というわけで、今日は共性名詞と中性名詞。
かつてスウェーデン語には女性名詞・男性名詞・共性名詞・中性名詞があった。しかし、現代になり、ジェンダーの観点から言語革命が起きて共性名詞(共性+女性+男性名詞)と中性名詞の2種類となったのだそう。

共性名詞と中性名詞のちがいは下記のとおり。
ー共性名詞ー
・冠詞:en
en buss(バス)、en bil(車)、en pojke(男の子)、en säng(ベッド)、en gen(遺伝子)、en vår(春)
・指示代名詞(単数):den
- Var är sängen?(そのベッドはどこにあるの?)
- Den är i mitt hus.(わたしの家にあります)
・疑問代名詞(単数、主語にくるとき):Vilken
Viken av böckerna vill du läsa?(この中ではどの本をを読みたい?)

ー中性名詞ー
・冠詞: ett
ett äpple(りんご)、ett yttrande(発言)、ett garage(ガレージ)
・指示代名詞(単数):det
- Har du stängt fönstret?(窓を閉めましたか?)
- Ja, det är stängt.(はい、閉めてありますよ)
・疑問代名詞(単数、主語にくるとき):Vilket
Vilket är det nyaste av de här husen?(この中で一番新しい家はどれですか?)

 

現代スウェーデン語の名詞で約80%は共性名詞といわれている。
ということは、中性名詞を見分けることがポイントになるよう。

例外はあるけれど、大体の見分け方を覚えておくと便利だ。
ー中性名詞の見わけ方ー
1. 物質名詞
ett bröd(パン)、ett kaffe(コーヒー)、ett smör(バター)
2. 名詞になった行為の現在分子(人以外)
ett beteende(行為、ふるまい)、ett ärende(用事)、ett meddelande(伝言)
3. 外来語
ett problem(問題)、ett teleskop(望遠鏡)
4. 文字
ett a(文字のa)
5. 語尾が-age、-eri、-em、-iv、-skop、-tek、-um
-age:ett bandage(包帯)、ett garage(ガレージ)
-eri:ett draperi(カーテン)、ett tvätteri(クリーニング屋
-em:ett problem(問題)、ett system(組織)
-iv:ett initiativ(イニシアチブ)、ett motiv(動機)
-skop:ett mikroskop(顕微鏡)、ett teleskop(望遠鏡)
-tek:ett apotek(薬局)、ett bibliotek(図書館)
-um:ett museum(博物館)、ett stipendium(奨学金

スウェーデン語で数える 基数 Grandtal

数字は眼鏡のようなもので、物の境目をくっきりさせる。
たとえば、8020運動
高齢になってもおいしいものを食べられるよう、「80歳まで自分の歯を20本残しましょう」とめざす呼びかけ。
はっきりした数字で表すことで、確かな未来が足音大きめに近づいてくるようだ。

かくいうわたしは数字が苦手。
両目とも視力が0.2程度なのに仕事以外は裸眼で過ごしている。
輪郭をあいまいにぼんやり世界を眺めていられたらなあ。

さて、それではスウェーデン語で数をかぞえてみよう!

スウェーデン語のかぞえ歌 Nummersång

ー数をかぞえる 基数 Grandtalー
0 noll ノル
1 en/ ett エン/エット
2 två トゥヴォー
3 tre トレェー
4 fyra フィーラー
5 fem フェム
6 sex シェックス
7 sju シュー
8 åtta オッタ
9 nio ニーオ
10 tio ティー
11 elva エルヴァ
12 tolv トルヴ
13 tretton トレットン
14 fjorton フィウトン
15 femton フェムトン
16 sexton シェックストン
17 sjutton シュットン
18 arton アートン
19 nitton ニットン
20 tjugo シューゴ
30 trettio トレッティオ
40 fyrtio フェッティオ
50 femtio フェムティオ
60 sextio シェックスティオ
70 sjuttio シュッティオ
80 åttio オッティオ
90 nittio ニッティオ
100 ett hundra エットフンドゥラ
1000 (ett) tusen (エット)トゥセン

ー基数+aー
基数にaを付けると数字が名詞として使われる。
第1変化の名詞になるので、-a(単数不定形)、-an(単数定形)、-or(複数不定形)と活用する。

・アパートの種類(数字部分は部屋数)
Jag har en etta i Stockholm.(ストックホルムに1DKのアパートを持っています)

・テレビのチャンネル
Vad är det på femman ikväll?(今晩、5チャンネルでは何を放送しますか?)

・学年
Min pojke börjar tvåan i höst.(うちの息子は今秋から2年生になる)

・病院の号棟、バスの番線
Jag åker 38:an till arbetet.(38番線のバスに乗って仕事に行く)
Han ligger på 5:an(=femman).(彼は第5病棟にいる)

・成績
Ronny fick en tvåa i matte och en trea i svenska.(ロニーの成績は算数が2でスウェーデン語が3だった)

スウェーデン語の動詞 2 現在形

現在っていつのことだろう。
「今」は一瞬一瞬消え去っていき、シャボン玉より儚いのに、その存在は人類と同じほど古く強固だ。

ー現在形の用法ー
現在形は下記の用法がある。
1) 現在の行為
Jag äter en citron.(レモンをひとつ食べています)

2) 一般的な事実
Jorden är rund.(地球は丸い)

3) 習慣
Hon springer varje afton.(毎夕、彼女は走っている)

4) 未来
Jag åker inte till Island nästa år.(来年アイスランドには行きません)

5) ○○をするなら□□(現在形)をする
Om du stör mig en gång till kastar jag boken på dig.(もういちど邪魔されたら本を投げる)

6) 歴史的な現在

スウェーデン語の「現在形」で特徴的なのは未来を表現できるところ。
助動詞skaを使うと不確実な未来だが、現在形を使うと確実な未来を表す。
Hon hackar lök imorgon.(明日、玉ねぎをみじんぎりします/確実にみじんぎりする)
Hon ska hacka lök imorgon.(明日、玉ねぎをみじんぎりするかもしれません/明日みじんぎりするかもしれないし、しないかもしれない)

ー現在形の活用ー
現在形は不定形(元の形)から語尾を変え活用する。
活用のパターンは下図のとおり

画像1

第1活用~第4活用まであるけれど、動詞の7~8割は第1活用なので怖がることはない。

スウェーデン語の動詞 1 不定形

新しい言語を学ぶなら、まずは動詞をひたすら覚えよう。
「座る」のも、「横になる」のも、「ぼーっとする」のも行動。
人は生きて心臓が動くかぎり、なにかしら行動しているものだ。

不定形ー
スウェーデン語にはもちろん時制があって、動詞を辞書で調べるとき、時制から不定形を推察する必要がある。
不定形」というのは名詞にも登場したけれど、単語の元の形。
文章に不定形が登場するのは下記の2パターン。

1. 不定詞att+動詞(不定形)
Jag tycker om att sova på vårar. (わたしは春に眠るのが好き)
Det är svårt att tala svenska. (スウェーデン語を話すのはむずかしい)

2. 助動詞+動詞(不定形)
Oskar kan dricka de tre ägg. (オスカーはその3つの卵を飲める)
Man får inte röker här! (ここは禁煙です!)

動詞を覚えるコツってあるんだろうか?
動詞にイメージを何重にも染みこませるようにはしているけれど、どうだろう。
たとえば、älska(愛する)にはショッキングピンクのハートが飛び跳ねているイメージ。(静かな愛など多種多様な「愛する」表現が出てきたらイメージを更新しなければならない)
resa(旅行する)は「リェーサ」と舌を転がすような発音なので、スーツケースの車輪をコロコロ転がしているイメージ。
イメージの出汁をしみこませて美味しい動詞がいくつもしあがるのを待つしかない。